台ふきんを清潔に保つために大切なことが3つあります。
これを気をつけるだけで、日々のお手入れは簡単になります。
毎日、面倒な正しい台ふきんの洗い方をする必要はありません。
台ふきんを清潔に保つために大切な3つのこと
- 使い終わったらすぐ洗剤で洗う。
- 洗った台ふきんは、完全に乾燥させる。
- 濡れた状態で再び使用することを繰り返さない。
1.使い終わった台ふきんはすぐ洗剤で洗う
これは、雑菌の繁殖を防ぐために、大切なことです。
片付けでも掃除でもそうですが、汚れをためない、放置しないことが大事。
汚れたら、すぐきれいにする。
台ふきんについても同じことが言えます。
使い終わったら、ささっとでいいので、洗剤をつけて水洗いできるといいですね。
とは言ったものの、わたしは・・・たまにしかできてません・・・(;^_^A
わたしのようなずぼら主婦さんは、洗剤なしでもいいので、ささっと水洗いだけでも、できるとだいぶ違いますよ。
わたしは、それさえできずにいることもしょっちゅうです・・・。
2.洗った台ふきんは、完全に乾燥させる
台ふきんにとって、何が一番よくないかというと、濡れたままの状態で放置されていることです。
湿っていると、すぐに雑菌が繁殖します。
雑菌は、じめじめが大好きなんです。
ですから、とにかく乾かすこと。
これが大切です。
わたしみたいに、使い終わって水洗いしたまま、キッチンの流しに置いておいたらダメですよ~。
台ふきんを干す場所は、どこでもいいです。
自分にとって干しやすい場所ならいいのです。
毎回のことなので、手間でないところに干し場所をつくるといいですよ。
そうしないと、わたしのように気づいたら流しに放置・・・になりますからね。
天日干しが苦でないなら、天日干しがおすすめです。
殺菌効果も期待できるし、乾くのも早いですからね。
何度も言いますが、わたしにはできませんでした。
3.台ふきんを濡れた状態で再び使用しない
洗った台ふきんを、そのまま乾かさずに、すぐ使う。
そんなふうに乾ききらずに湿った状態で使わないことが大切です。
朝食時に使った台ふきんを乾く前に、昼食時に使って、乾く前にまた夕食時に使う。
これを繰り返すことで、目に見えない雑菌が増えていきます。
そして、気づいたら洗っているのになんだか台ふきんが臭い。
薄汚れてきた・・・。という事態になるのです。
これを実践するには、お天気のいい日は、天日干しするなどして、次に使うまでには完全に乾燥させる。
もしくは、一日に使用する台ふきんを2~3枚使って、ローテーションするという方法があります。
台ふきんを清潔に保つために大切な3つのことのまとめ
実際に、この方法をやってみて、しばらくはよかったです。
台ふきんは清潔に保たれて、使うときに台ふきんが乾いていると気持ちがよかったです。
なので、この方法ができる方にはおすすめのお手入れ方法です。
ですが・・・。
わたしは、この方法でも台ふきんのお手入れが続きませんでした。
もう、どんだけずぼら主婦なんでしょう・・・。
ひと月もすると、完全に台ふきんは流しのその辺に置かれていました。
そして、うすら汚れてイヤ~な臭いも発しておりました。
とことん自分のダメさ加減を知ったわたしは、さらなる台ふきんのお手入れの仕方を考えることにしたのです。
そして、たどり着いたのが・・・。
究極のずぼら!?台ふきんを洗濯機で洗っちゃいました!